UR-RT2の音を試してみる

オーディオI/O スタインバーグUR-RT2の音を試してみます。

基本録音環境

主な録音環境です。

AKG414
GAP マイクプリ
GAP EQ
GAP COMP
UR-RT2
Cubase

GAPとはGolde Age Projectというニーブクローンメーカーです。
そこのプリアンプを使用しています。

UR-RT2の環境

UR-RT2の録音環境

AKG414
UR-RT2
Cubase

このような環境で録音をしました。

結論

ドライでありながら風味を感じる印象。
基本的な録音環境の方が良すぎて
気の抜けた音に感じるかもしれません。

しかし、他のオーディオI/O直接でのレコーディングは
もっとドライで聴き応えのない音であることはお伝えしたい。

トランスフォーマーノブを回すと
ややデジタル臭を感じますが
それでもルパートニーブっぽい明るい滲みを感じます。

エフェクトで加工も考えると
この辺りのシンプル感が限界かもなとおも思いましたが
スタインバーグの安心感もあり
とても良かったと感じています。

関連記事

調べる技術
アダムグラント「ギブ&テイク」を動画クリエイターが活かすには
クリエイター向け営業戦略〜知人編〜

実践を経験しながらワンオペの
動画クリエイターになりたいという方にオススメです。

営業力を鍛えるための方法も紹介します。

制作する技術+自分を売る技術
セルフブランディングの方法を学べます。

ノウハウは学校のように
授業形式で学ぶものではないです。

自分自身に危機感を感じながら
実践を踏まえる事で代えがたい経験となるからです。

関連記事

  1. お客様ファーストを動画クリエイター視点で考える。

  2. 動画クリエイターがバーンアウトしないために

  3. ダビンチリゾルブの導入前、導入後のデメリットを考える

  4. クリエイターが落ち込む時の対処法

  5. DaVinciresolveのノイズリダクションが凄い件

  6. 既成概念どんでん返し ストーリーの作り方

  7. ダビンチリゾルブのエディットページでオーディオプラグインを使う方法

  8. 旅の魅力

PAGE TOP