工場見学動画の作り方

工場見学動画の作り方を紹介します。
プロ視点での、作り方の紹介ではありません。
誰でも出来る内製化、インハウス的に作る場合の作り方の紹介です。

プロの方の場合、動画の制作経験から逆算した設計などされている方が
多いのではないでしょうか。

すると経験ありきの話や、省略した説明が多くなり
記事だけを俯瞰して見ると分かりにくいものになると感じました。

ですので、今回は誰でも出来る再現性を重視した作り方の紹介をします。

どんなことが分かるのか
・工場見学動画を作ることで大切なこと
・どんな動画を撮るべきなのか
・撮影時のカメラの選び方
・撮影の方法
・撮影時の注意点

工場見学動画の使い方

「やっぱりウチにも欲しいよね、こういう動画」
そんな会話から、何となく生まれてくる動画の一つなのではないでしょうか。

使い方よりも、一家に一台的な、ステイタスとしての価値感かもしれません。
もしくは、近隣の学校などと連携をして教育の一環として地域に貢献したい。
BtoBの営業目的の一環として技術力や生産体制をアピールしたい。
そんな理由かも知れません。
どんな、理由でも結構です。
どの理由も、素晴らしいと思います。

どんな理由であれ、作った動画をどのように使って行くかが大切になります。
使い所まで考えていないと、実は役に立たない動画になりやすいのが、工場見学動画。
これは、工場見学動画の特性にあります。
主な特性は二つ。

・全般的に説明が多くなりやすい。
・動画の尺が長くなりやすい。

上記二つの理由により、広告的な使い方ができず、応用力に欠けます。
そのため、最初に使い所まで考える必要があるのです。

誰に?どのタイミング?どんな方法で?

使い所を考える時に必要なのは、WHO、WHICH、HOWの3つ。

今はまだイメージが湧かないかも知れません。
簡単な工場見学動画を、作ってみることをオススメします。
スマホで工場を歩きながら、喋るだけで大丈夫です。
出来上がった動画の質は、気にしないでください。

大切なのは意識を次ぎに進めること。
動画が実際に一つあると、動画を使う所を想像できるようになります。
その時、ようやく使い所について考えられるようになるのではないでしょうか。

とはいえ、経験値がないと、使い方の想像もできない気持ちも分かります。
ですので、ここはプロの提案を受けるのをオススメします。
経験値ややりたい事から、最適な工場見学動画の提案をしてもらいましょう。
SoranoueCreativeWorksでは、工場見学動画の相談から無料でご提案までいたします。

動画の使い方を考える場合は、下記のことを改めて想像してみてください。

「誰に」を考えると、紹介する内容を考えるようになります。
担当者向けならば、具体的な数値が必要かもしれません。子どもになら、分かりやすく簡単な方が良いでしょう。

「いつ」先に動画を見せるのでしょうか。それとも現地を見ながら、補足的動画を見せるのでしょうか。
見せ方によっても、動画が変わって来ます。

「どうやって」動画の出し方も様々です。モニターに出す方法もあれば、VRやアプリで見せることも出来ます。

「誰に」「いつ」工場見学動画を使うかを考えると「どうやって」を考えることもできるでしょう。
そしてWHO、WHICH、HOWが決まるとようやく、動画の内容を固めていくことが出来ます。

見学コースの有無で考える

いや、ちょっと難しい。そんな場合は見学コースの有無で考えてみましょう。
工場見学コースが有るか無いかで、工場見学動画を大きく分けて考えることができます。

工場見学コースがある場合、一般的にはコースの内容を補足する形での工場見学動画になりがちです。
学習教育や観光資源として、すでに紹介できる形がある程度整っている場合、その資産を活かす形になることが多いからです。

コロナ禍では、現地の工場見学が難しい人向けにオンラインで見学コースとして紹介する方法もありました。
しかし、工場見学の醍醐味は間近で機械の動く様や働いている人を見ることにあります。
見学コースとして整備されている、または工場見学をコースとして整備する予定がある場合は、動画は補助的な役割に徹することをオススメします。

見学コースがない場合は、どのような使い方が出来るでしょうか。
一般的な方法としては、工場内を実際に案内する前に、工場や会社の全般的な説明、工場内立ち入りに関しての注意喚起といった形で使う方法です。
見学コースがない場合、来場者は比較的少数のグループであることが多く、来場者への担当も慣れていない場合が多いです。
経験値から現場での細かい説明には慣れていても、全般的な説明が得意ではないことが多く、工場見学動画は担当者の負担の軽減と余裕作り。
忘れがちな、工場内の安全事項を徹底させるための安全機能を持たせるためにあります。

採用向けに現地の様子を「工場見学動画」として使用するなどありますが、採用向けは設備や機能よりも「人」にフォーカスされることが多く
内容の焦点が違うことが多々あります。

使い方を考える点で言えば、見学コースの有無で目的を絞っていくと分かり易いかもしれません。

参考動画から考える

参考動画から、目的や使い所のイメージを掴んでもらい、どんな工場見学動画が良いのか考えてみましょう。

BtoB向けの説明要素の強い動画

ポイントは、各工程を細かく紹介しながら、行程の中で自社のこだわりなどを紹介しています。
技術力や生産性などをさりげなくアピールしながら、内容についても業界関係者に向けた内容になっており
具体的に詳しく知りたい、問い合わせてみたいという要素が入った内容になっています。

子ども向けの分かりやすさ、楽しさを重視した動画

ポイントは、紹介の仕方や動きです。
テロップにはルビがふられひらがなが多用されています。
細かい説明や流れは、紹介していないのもポイントですね。
子どもたちが喜ぶ、機械の動きや体験できる装置など「見て楽しい」を重視されいます。
クイズを挟み、飽きがこないような工夫もされていました。

360度の画面を活かした工場見学動画

ポイントはオンラインでも体験を重視できる点です。
360度動画の特徴は、操作性になります。
動画を触り動かすことで体験感があり、一風変わったという点で面白さを作り出しています。
360度の画面を活かして、動かさないと見えない部分に仕掛けを作っているのも面白いですね。

内容は子ども向けですが、現地工場見学は難しい施設などを紹介するのに効果的ではないでしょうか。

立ち入れない場所を見せるための動画

一般的に、見学コースのモニターなどで繰り返し紹介する形で流れている動画などを想像してください。
見学コース内でも立ち入れない奥の方などや、見学時に稼働していない場合に補足するために使う動画です。
※紹介している動画は工場見学動画ですが、表題の目的作られてはおりません。
動画の見せ方としてマッチしていたので参考として紹介します。

工場見学の醍醐味でもある大きなものが動くシーンが映っていて爽快です。
ポイントは説明は少なく、見せたい機械の動きだけを紹介している点になります。

現地で見られない時の補足ですので、時間は長くある必要はありません。
そして前後関係は現地で理解出来ますので説明が少ないのが特徴です。

動画の使い所によって長さや内容も変わってくるのが、イメージできるのではないでしょうか。

リクルート動画の作り方

コロナにより見学コースのオンライン化を考えいる場合などもあるので
他のリンク記事なども参考に目的を明確にしていくことを考えるようにしましょう。

工場見学動画のポイント

工場見学動画を最も活かすには
普段見られない大型や専門の機械が動いている様です。

動画のもっとも力がある部分はその動きを
一番よい形で見せることができる点です。

人は希少性のあるものに引かれます。

そこにしかない特殊なもの
細かくたくさんの物が動いている様などは圧巻です。

本来知って欲しい部分はそこではないかもしれません。
事業の本筋からはズレているかもしれません。

ですが多くの人は、その業界や歴史のことなど知りません。
そしてこれらに興味を持ってもらうにはフックと呼ばれるきっかけ作りが大切です。

きっかけは、本筋である必要はありません。
まずは「何かすごい」「かっこいい」「キレイ」など記憶に残すことが大切です。
記憶に残れば、そこから関心のある人は関連した事に勝手に触れ出します。

その時にもっとも伝えたいことPRしたいことを
伝えられるようにすればよいのです。

工場見学動画ではきっかけ作りを基準に作って行くのが良いでしょう。

どこが感動ポイントか分からない問題の解決方法

ご家族などの少数の人を一度見学させ、そこでの反応をベースに設計しましょう。

工場見学動画を作る時に問題なのは、現場と見学者の感動ポイントがズレている点です。
多くは何も知らない素人です。

ですので、職人気質な部分をはじめて訪れる人は理解できません。

現場にいるとPRしたい部分が職人的な技が発揮されるヶ所に意識がいきがちです。
営業職であれば、新機軸や取り組みなどのポイントを見学コースの中に入れ込みたいと
思ってしまうかも知れません。

これらは事業者側の伝えたいというバイアスが掛かってしまうため
受け手との感覚に違いが出てしまうのです。

ですので、知っている人の知識のない人や工場見学コースに来て欲しい
ターゲット層と同じ年代の人に来て貰い、可能な限り自由に見学させましょう。

興味のあるポイントや面白さを感じたポイントなどの意見を収集し
コースの設計をしていくのが工場見学動画を作る上でも大切です。

地域プロモーション動画の作り方

工場見学動画の作り方

工場見学動画を簡単に作る方法は動きと音を捉えること大切です。
機械の動きは工場見学では表現が必須です。

今回の工場見学動画は、工場の見学コース全体を追うものではありません。
工場の見学コースに点在する機器の一つ一つを個別の動画で作る方法です。

この方法にする理由は、全体の流れや大きな目的、背景を気にしなくても
様々の用途で使いやすいため失敗するリスクが低いのが特徴です。

編集のハードルも低いため再現性が高い方法として紹介します。

作り方の流れ
1 撮影するものを見付ける
2 撮影するカメラを選ぶ
3 音をどのように録るかを考える
4 編集で艶を出す

1 撮影するものを見付ける

動いている機器を探しましょう。
工場内の人の動きでも問題ありませんが
希少性を考えることを忘れないでください。

その時はこの光景を他でみることができるのか。
が判断のポイントになります。

動きを捉えるポイント

動きには二つの視点があります。

・人間より大きなもののか
・人間よりも小さなものか

人間よりも大きなものであれば、どんなものでも魅力になりやすいです。
ゆっくりでも、動いているものを探すようにしましょう。

工場を見学に来る人の多くは人よりも大きな物が動いているものは
車以外に知っている人は多くありません。

人間よりも小さい場合はには以下のポイントで探してみてください。

・同じ動きを人より同等もしくは早くやっているか
・同じ機械が複数あり、同じ動きをしているか
・複数の機械が様々あり、それが視界に点在しているか
・同じ動きを規則正しく続けているか

これらの要素で探してみると見付けられるはずです。

2 撮影するカメラを選ぶ

スマホでも構いません。しかし工場はスマホのカメラとあまり相性が良くありません。
詳しいことは省きますが、工場は比較的暗い場所が多く
人の目で見える明るさよりも暗い場所が多くあります。

するとスマホカメラの場合、カメラのシステムが無理をするため
ノイズが乗りやすく見栄えがよくありません。

とくに機械などの精密な動きをするタイプのものを見せる場合には
緻密さにかけぼやけた動画になりやすいからです。

工場見学動画を作る場合には、
ソニーやパナソニックといったメーカーのハンディカムタイプのカメラ
チョイスすると良いでしょう。

理由は、暗いところでも比較的人間の目に近く明るく映してくれるからです。

※ 一眼タイプのカメラを出さない理由は一眼タイプのカメラはハンディカムタイプのカメラより暗さに敏感です。
設定慣れしていないと失敗リスクが高いため、今回はハンディカムタイプのカメラをオススメしています。


ソニー ビデオカメラ FDR-AX45 4K 64GB 光学20倍 ブロンズブラウン Handycam FDR-AX45 TI

撮影方法

三脚に立てて撮影をしましょう。
全体が入るようにすると良いです。

ポイントは見て分かるようにしましょう。
カメラを固定することで動いている様子がよりしっかり見せることができます。
小さいものの場合は、動きの他に、機械全体も入れるようにしましょう。

どんな物が動いているかが見ている人にも分かるようになります。

3 音をどのように録るかを考える

機械の動き似合わせて鳴る音があると、魅力が引き立つます。
しかし、問題があります。

工場の場合、その一つ機械一つが音を出していることは希です。

他の機械も同時に複数で鳴っていると
ただのノイズになってしまいます。

そのため、機械単体が音を出せることが可能なのか
周囲の機器が気にならないほどその場所では
機械の音を拾うことが出来るのかを考えましょう。

できない場合も当然あります。
工場の生産ラインを止めてまでやることはできません。

出来ない場合には、カメラを近づけ
機械の音だけが目立って聞こえるような場所まで近付き撮影します。

機械の音だけをカメラで撮影し、機械全体の動きを撮影した映像と
機械の音を撮影した映像の音だけを差し替えるなども検討してみてみてください。

4 編集で艶を出す

艶出しのオススメはダビンチリゾルブという
無料のソフトを使うと比較的簡単にできます。

ダビンチリゾルブについてはこちらの記事などを参考にしてください。

ダビンチリゾルブ16の使い方

ダビンチリゾルブ16のインストール方法

・機械全体を僅かに暗くする
・シャープネスを高める

簡単にできる方法として2つの方法を紹介します。

機械全体を僅かに暗くする

機械全体を僅かに暗くする理由は、機械は金属であることが多いです。
金属を際立たせる場合、金属反射部分を目立たせ機械全体を僅かに暗くする方法です。

僅かに暗くすることで金属の質感が重厚になり動きに迫力がでます。
しかし、雰囲気を重視した作りになるため
見づらくなり構造などの説明には不向きになります。

シャープネスを高める

シャープネスとは、輪郭を強調することを指します。
機械などの構造物は輪郭を強調することでディティールを際立たせ
魅力的にすることが可能です。

動きのある機械では有効で、僅かにシャープネスを加えることで
動きの繊細さを作り出すことが可能です。

工場見学動画を作りたい方へ

相談していただければ、
一緒に工場見学の動画のプランを考えます。

工場の規模や見せ方、見学者の層から
どのようなスタイルがいいか
考えていこうと思います。

もっと工場見学を通じて、子ども達への夢や
社会への関わりを作っていけたらいいと思います。

相談だけでも大丈夫ですので
お声がけいただければ幸いです。

関連記事

  1. 自社のYouTube動画を伸ばす方法

  2. 地域プロモーション動画の作り方

  3. 野菜のプロモーション動画の作り方

  4. YouTuberのこれから、新しい発見と生き方

  5. マニュアル動画の作り方、パワーポイントを使った簡単な方法

  6. 商品紹介動画の作り方

  7. 観光プロモーション動画を作るポイント

  8. 口コミマーケティングを活用する方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP