ソニーとキャノンの考え方の違い

二つのカメラを触って感じた文化
そこから分かる取扱について話したいと思います。

写真の性能ではなく、動画の素材についてのお話しになります。
写真についてはまた違った側面や文化、考え方が出てくると感じています。
ですので別物として読み進めていただければと思います。

群雄割拠の時代

写真以外に動画の機能を盛り込んだことで発展していったのが
動画クリエイター辺りの業界人達だと思います。

その先駆けはキャノンで、EOS 5Dmerk2が動画撮影機能が
プロからの評価が高く当時は革命的だと話題になり
そこから大きく発展した感覚があります。

とはいえ、ソニーやパナソニックはその前から動画用のカメラを制作しており
それはテレビや報道といった現場の最前線で活躍していました。

写真ではキャノンやニコンといったメーカーが有名で動画といった
印象はなかったかもしれません。

ですが、キャノンの革命いこう一眼レフカメラでも
動画が撮影できるようになり、その辺りからキャノンも
本格的に動画用のカメラに参入していきました。

ソニーもミノルタのカメラ部門を買収した頃で
双方が競い合う群雄割拠の時代に突入しました。

そして現在は、どちらも甲乙付けがたい
カメラ性能を誇り、どちらも素晴らしい機能を搭載し

新製品が出るごとに振り回されている
印象を感じます。

動画を撮るにはどっちのカメラが良いんだろう
という疑問の参考になればと思います。

ソニーから感じる文化

ソニーのカメラは最初から仕上がっていることを大切しています。
カメラのモニターで見た絵が綺麗に収録される
そのようなことを大切されていると感じました。

そしてキャノンと比べると明るいです。
明るいというのは低照度にもともと強かった印象です。

この辺りは放送用のカメラのノウハウや文化が
ふんだんに盛り込まれている印象です。

暗いところでもISOをあげれば使える素材が撮影できる
暗部のノイズも少なく綺麗といった部分に
ソニーの文化と強みを感じます。

その他、FSシリーズなどの中型カメラのハンドルには
ズームボタンが付いていたり、マイクホルダーやXLRの音声レイアウトなどは
放送用のカメラのノウハウがかなり盛り込まれており、非常に使いやすい印象を感じます。

音声のオートゲインも優秀で、かなり自然なゲイン調整がされている印象を感じました。
この辺りの感覚として放送用で培われてきたノウハウがかなり活かされている印象を感じます。
ボタンの配置、レイアウトなども形状含め使い勝手が非常によい洗練さがあります。

キャノンの文化

キャノンは編集で追い込む余裕を持たせた動画素材が魅力です。

キャノンは写真用のレンズ、カメラから発展し
映画制作に用いられることを前提に
作られている印象があります。

編集で追い込む余裕があるのもそのためだと感じます。
ソニーの動画素材と違って、キャンセルはややノイズが強く出ている印象があります。

ノイズリダクションを使えば綺麗に取り除くことができ
色を直していく部分についても直しやすい素材に余裕がある印象を感じます。

動画素材の耐久力はキャノンの方が高いように感じます。
ハイライトリカバリーやシャドウの回復においてはキャノンの方が強く
綺麗に回復させやすいと感じます。

色合いについても調整しやすくダビンチリゾルブでの分離も
キャノンの動画素材の方が有利な印象に感じます。

ですので、ダビンチリゾルブなどで後から調整する場合
キャノンのカメラで撮影した方が使いやすい印象です。

キャノンは一眼レフカメラでのハードな環境で使える耐環境性の高さも特徴だと感じます。
筐体は強く丈夫です。多少のことでは壊れず、どの場所でも撮影ができる安心感があります。

ボディーのボタンのレイアウトは映画向けカメラを参考にしているためか
ソニーと比べるとやや、使い勝手は悪いように感じるかもしれません。

文化から読み取れること

それぞれ、特徴や理念がありそれをベースにカメラは開発されています。
新しいカメラの登場に右往左往してしまう場合は、文化が自分と合っているかから
考える方が自分に合ったカメラとなっていくのではないでしょうか。

自分に合ったカメラの選び方

ソニー製のカメラは機動力を求められる撮影に有利です。
ノイズに強いため、編集時に時間がない時や動画が完成まで
スケジュールがタイトなものであると便利です。

その他ソニー製のカメラは色が似ているので
他のソニー製のカメラと合わせやすいのも有利なのではないでしょうか。

キャノン製はやや編集に余裕のある時に使うと有利です。
撮影素材はノイズが乗りやすく、暗いところに強い印象はありませんが
編集で持ち上げたり調整をしても比較的耐える傾向があり

補正ありきで使い追い込んでやっていける場合には有利に感じます。

関連記事

  1. 人生をRPGに例えて活かすには

  2. 凡人が天才を出し抜く方法。クリエイターの思考法の参考に。

  3. 発信時代に、主張するのが苦手なクリエイターが生き残る方法は?

  4. クリエイティブスペース訪問 旅する動画プロデューサーあさひさん

  5. 音楽家の佐藤さんとの対談です。

  6. サイコパスの利用方法

  7. 音楽作りのポイント、大事にしていること

  8. テラスハウスの誹謗中傷の件で視聴者が知るべき事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP