製造プロセス紹介動画とは
工場の製品ラインや、生産プロセスなどを紹介する動画です。
製造プロセスを紹介することで
製品の魅力や安全性のPR
企業向けの商品PRのための宣材として活用可能です。
今回は製造プロセス紹介動画の作り方を紹介します。
社内で作り、テストをしたいなどに活かしてもらえればと思います。
作り方を紹介するにあたり、難しい要素を省くために
内容を簡略化しています。
その点を踏まえた上で参考にしてください。
製造プロセス紹介動画のポイント
製造プロセスを紹介する中でどんなものがPRになるかを考えることが大切です。
そのためにはどこで、この動画を使って行くかを考える必要がります。
動画は様々な利用方法がありますが、複数の目的を持たせると
内容が曖昧になってしまうデメリットがあります。
そのため、動画はPRの目的に併せて一つのテーマや目的に沿った形で
作って行くのが大切です。
プロモーションの一般的な方法
大まかに考えられるプロモーションについて紹介します。
・BtoB向けの製品プロモーションとして
・会社紹介/採用目的として
・工場見学などの取り組みや仕組み紹介として
・企業のブランディング目的として
・社内教育用として
上記のような利用方法が考えられます。
それではそれぞれのプロモーションの案にとって
プロモーションのポイントを紹介したいと思います。
1 BtoB向けの製品プロモーションとして
このタイプは、製品の信頼を見せることがポイントになります。
安全性や精度がどのように担保されているかがポイントになり
テロップなどの補足を重視するようにしましょう。
実際の体制や検査機器、安全基準などが表現のポイントになります。
2 会社紹介/採用目的として
会社紹介や採用目的では生産プロセスは設定になります。
事故や怪我の少ない環境になっているか、配慮がされているか
仲間や社員同士の関係性が見える化するように演出するのがポイントです。
このようなタイプでは生産プロセスを端折ることも問題ありません。
大切なのは、働いている現場が受けてに良い形で受け取られるかになります。
働き手としての安全性や安心が重要な要素になります。
3 工場見学などの取り組みや仕組み紹介として
工場見学などでは視聴時間と製品の動きに注目します。
地域貢献事業の一環か観光資源の一つとして行う場合が多いと思います。
重要な要素は、「気になる」をいかに作れるかになります。
動きが大切です。
機械の細やかで正確な動きの繰り返しは魅力的です。
小さな子どもやその業界を知らない人からすると関心が集まります。
女性向けには綺麗な水や素材、カラフルや様子や繊細な色合い
細い線の集合感などが興味を抱きやすいでしょう。
生産プロセスの中にいかにこのような要素を見つけ出し
関心を持って貰うようにするかがポイントになります。
もう一つ重要な点としては、動画の時間です。
長い動画は工場見学には向きません。
理由は来訪者の時間が限られているからです。
観光資源として活用していも、多くはツアーなどで来られる方が対象になるでしょう。
彼らは1日のスケジュールが決まっています。
子ども達の社会科見学なども同様です。
現地の見学コースと見学時間を鑑みた上で
動画の時間を設計する必要があります。
これらの動画には見学コースでは立ち入りできない部分を
補足するような視点で製造プロセスを紹介するのも方法の一つです。
4 企業のブランディング目的として
企業価値を高める手段として、製造プロセス紹介動画を活用する場合は
取り組みが軸になります。
企業の取り組みが反映されているのがポイントです。
取り組みが「生産プロセス」になっているかが表現のポイントになるでしょう。
取り組みはどのような形でも構いません。
スマートファクトリーへの取り組みや、労働環境改善の取り組みでも良いでしょう。
その取り組みが生産プロセスの中で、どのようなアプローチになっているかを見える化します。
取り組みを実現するためにどのような改善を行ったのか。
どのようなプロセスを踏むと効率化が図れるのか。
これらが分かるような動画にするため、製品が作られる流れよりも
取り組みとしての結果が見えることを重視した動画になります。
5 社内教育用として
社内教育用は全体の流れや状況を理解させるためにあります。
教育用にも二つのテーマがあり一つは企業文化を理解させるための動画です。
この動画のパターンは製造プロセスの中で自社のもっとも優れている点や
発展の歴史が分かるようにし、自社の文化を理解してもらう入口として使用するためにある動画です。
もう一つは、製造プロセスの全体や個々を理解させるための動画です。
実際に現場で働く人のための教育用として、現場に入れるには理解が乏しく
危険性がある場合などの事前教育として使用するためのものになります。
このような製造プロセス紹介動画は、製品が作られる仕組みと同時に
各機器の機能やどのような仕組みで行われているかを見える化させ
教育に活用していくのが目的になります。
製造プロセス紹介動画では目的によって大きく作る動画が変わってくることを意識し
目的を決め作成していくことが大切です。
製造プロセス紹介動画の作り方
製造プロセス紹介動画で大事な要素を紹介します。
簡単に作る方法を説明になりますので、使える部分を参考にしてください。
※ 作り方の説明は目的にフィットした作り方として紹介していませんので注意してください。
作り方は以下の順で行うと効率的です。
1 入口と出口、その間を考える
2 形が変わる瞬間を見極める
3 動画で撮れるかを考える
4 その場所で説明する内容を考える
5 撮影する
入口と出口、その間を考える
製造プロセス紹介動画で大切なのは入口と出口です。
入口は材料で出口は製造された製品になります。
製造プロセス系の動画では、材料と出来上がった製品の映像は
必ず必要な要素になります。
製造工程の中でどのような工程があるか
箇条書きで書き出していきましょう。
複雑に存在している場合には、間引く必要があります。
間引く感覚は材料と製品を除いて、制作の工程を3〜5つくらいに絞ると
良いでしょう。
形が変わる瞬間を見極める
製造プロセス紹介動画では材料の形が変わる瞬間がポイントになります。
動画は動きがあるものを得意としています。
ですので、製造工程としての価値の優先度と映像としての見栄えを検討する必要が出てきます。
ここで悩んでしまう場合には動画の目的に立ち返ると良いでしょう。
次にこの状況が撮影可能かどうかを検討する必要があります。
動画で撮れるかを考える
動画で撮影する場合の注意点と検討事項について紹介します。
・撮影可能な場所であるか
・企業秘密に影響する点はないか
・カメラを除菌、洗浄の必要性の有無
・高温、高湿度環境ではないか
・撮影のために生産ラインを止める必要がないか
上記の内容は製造プロセス紹介の中で重要な要素になります。
動画を作ることで損失を出してしまうのは社内であっても非常にリスクが高くなります。
関係部署間での関係悪化は避けなければなりません。
そのため、広報視点と現場視点での双方の意見は汲み取り配慮るのが
製造プロセス紹介動画では最も重要になります。
企業秘密に触れていないか
会社内であれば、共有されている部分かと思いますが外部の人に撮影を依頼するなど
一部外注をする際などは注意しなければなりません。
次にカメラについて理解をしなければなりません。
カメラは撮影環境にも影響を受けます。
高温、高湿度環境ではないか
工場などではその影響を受けやすく撮影した動画が
思ったのと違うなどが発生しやすくなります。
カメラは高温、高湿度では期待の撮影が難しいです。
高温環境ではカメラが機能しない場合があります。
温度によっては融解してしまう場合もあるのでカメラの動画温度の範囲を確認しましょう。
高湿度の環境ではカメラのレンズ部分に水滴などが発生白い靄がかかりがちです。
高湿度では撮影が上手く行かない場合があるので注意しましょう。
人が入れない場合、三脚などの据え置きで撮影をする場合は振動にも注意が必要です。
機械の振動はカメラの場合大きな影響を受け縦ブレの原因を作ります。
縦振動はズームアップをすればするほど顕著に目立つため
事前に撮影でも気にならないかチェックすることをオススメします。
カメラを除菌、洗浄の必要性の有無
食品などの工場では、細菌などの流入に注意しなければなりません。
そのため、カメラが洗浄可能かがカメラ選びのポイントになります。
防水機能が施されているカメラが良いでしょう。
オススメはGoproです。このカメラは小型で防水機能と画質、レブレ補正の性能が高いため
機械が多い場所や洗浄が必要な場所では活躍します。
機材の洗浄する必要のある場所では防水機能付きのスマーフォンなどが有効です。
注意点としては、これらのカメラは暗いところに弱いという点です。
工場は天井が高く、照明位置が5メートルや10メートルの高さから照らされている場合が多いです。
人の目は明るさを自動調整し問題なく見ることができますが
カメラはそれほどの力を持っていません。
照明がが高い位置にある場合は暗く
画面にノイズの多い映像になりがちになるので注意しましょう。
撮影のために生産ラインを止める必要がないか
カメラの知識が不足していると
トラブル発生時に生産ラインを止めてしまう可能性があります。
とくに思ったように撮影できなかったとなった場合に欲張ると安全マージンがなくなり
機械にぶつかる、カメラが破損して生産ラインに影響を及ぼすなどの可能性もあります。
カメラに慣れていない場合は十分な安全マージンを確保し撮影することが重要になります。
撮影方法
手持ちは三脚で撮影をしましょう。
三脚で撮影する場合は、大きな三脚を使用することをお勧めします。
理由は転倒などのリスクを避けるためです。
大型の三脚は接地面などの安定性を確保する工夫がされています。
振動が発生してしまう場所でも、カメラが倒れるようなトラブルは避けられます。
手持ちで撮影する場合には
グリップストラップがついている業務用に近いタイプのカメラを選ぶことをオススメします。
理由はカメラを落とすなどのトラブルを避けるためです。
工場などの現場では狭い場所や滑る場所が多くあります。
金網など足下が安全ではない場所も多いでしょう。
撮影する場合などは撮影に意識が行き、周囲の注意力が落ち
いつものように動けない場合が出てきます。
転倒などして生産ラインに影響することを避けるための対処です。
可能ならハンディライトを使用する。
工場内などはカメラで覗くとかなり暗く映る場合があります。
その場合は、ライトを使用しましょう。ライトはLEDの撮影用を選ぶようにしてください。
理由は工業用のライトはフリッカーと呼ばれる現象を発生させてしまい動画の質を落とします。
撮影用はフリッカー現象を回避する仕組みで作られているのでライトでのトラブルがありません。
どう撮るべきか
撮影では機械全体と、材料が変化する様子を撮りましょう。
人の手で作業がはいる時は人が作業している様子を入れておくのも大切です。
撮影時間
撮影時間は動画で説明する内容で変わります。
説明する内容を考えた上で動画の撮影時間を考えた方がよいでしょう。
そのためには、何を紹介するかを書き起こします。
そしてテロップを先に作成し、動画編集ソフトで事前に並べておくと
その場所で必要な時間が見えて来ます。
このような方法で作って行くと製造プロセス紹介動画を作ることができると思いますので
やってみてください。
製造プロセス動画作りをしたい方へ
製造プロセスをどのように演出するか分からない時は
一緒に相談しながら決めていくことができます。
アイデアを出して、理想の見せ方、演出を考えていきます。
ご相談ください。